Hikari Report
食中毒を引き起こす主な原因物質はウイルスや細菌などです。
細菌が原因となる食中毒は夏場(6月〜8月)に多く発生しています。
これは細菌の多く多くは湿気を好むことから、気温が高くなり始め湿度も高くなる梅雨時には細菌による食中毒が増えるためです。
これらの特徴などの正しい知識を身につけ適切な対策を行いましょう!
対策1:腸管出血大腸菌食中毒
食肉は中心部までよく加熱する(75度で1分間以上)
生野菜はよく洗い必要に応じて殺菌する。
食肉に触れた手指や調理器具はその都度洗浄・消毒する。
生食用食肉であっても・弱齢者および高齢者の抵抗力の弱い方は、生食は控えましょう!
対策2:カンピロバクター
加熱不十分な鶏肉や鶏肉生食や鶏肉からの二次感染による食品は加熱不十分な食肉や内臓等を食べない。
食肉は中心部までよく加熱する(75度で1分間以上)
食肉に触れた手指や調理器具はその都度洗浄・消毒する。
対策3:ウェルシュ中毒
大量に調理したカレーやシチュウ、煮物などの加熱食品は前日調理や室温放置は避け、加熱調理したものはなるべく早く食べるようにする。
やむを得ず保管するときは直ちに小分けし急速に冷却して低温保存する(10度以下)
温め直すときはまんべんなく火が通るようにかき混ぜながら中心部まで十分加熱する。